愛車とともに(谷川温泉編)

Uncategorized

以前「避暑地 高原タイプ編」でご紹介した谷川温泉に、今夏の終わり(8月27〜28日)に家族で訪れた思い出と新たな発見をお届けします。残暑が厳しい時期に最適な避暑スポットとして、改めて注目したい場所です。

シニア旅行(避暑地 高原タイプ編)
関東地方では、連日続いていた厳しい猛暑から一転し、ここ数日間は比較的過ごしやすい気候が続いていました。しかし、最新の気象情報によると、台風が日本列島に接近しており、今後数日間は雨天が続く見込みです。気象予報士の分析では、台風通過後は再び猛暑...

谷川温泉は谷川岳のふもとにある静寂な温泉地で、清流と四季折々の山々に囲まれています。江戸時代から続く湯治場として親しまれ、肌に優しいアルカリ性単純泉は「美肌の湯」として地元の人々や観光客に愛されています。

みなかみ町は谷川岳の裾野に広がる自然の宝庫です。豊かな温泉文化、多彩なアウトドア活動、地域の伝統や食文化など、魅力的なスポットが点在しています。都会の喧騒から逃れられる癒しの空間として、関東圏からのアクセスの良さも相まって、一年中人気を集めています。

久しぶりの谷川温泉への旅。猛暑が続く首都圏から心静かな避暑地を求め、お気に入りの宿「別邸 仙寿庵」でゆっくり過ごそうと訪れました。

本記事では、実体験に基づいた特色ある3つのスポットをご紹介します。「谷川岳ロープウェイ」の壮大な自然体験、「谷川温泉の高級旅館」の上質なおもてなし、そして「人気の道の駅」での地元特産品との出会い。愛車での小旅行計画の参考にどうぞ。

谷川岳ロープウェイと天神平の絶景

谷川岳ヨッホ」という言葉は、ドイツ語で「山」を意味する「ヨッホ」と谷川岳を組み合わせた、登山や自然愛好家の間で親しまれる愛称です。この言葉が表すのは、誰もが谷川岳の雄大な自然を手軽に楽しめる谷川岳ロープウェイと天神平エリアです。最近、星野リゾートが経営参画し、訪問客を楽しませる工夫が随所に施されています。

谷川岳ヨッホ by 星野リゾート【公式】|Tanigawadake Joch by Hoshino Resorts
首都圏から2時間、ロープウェイとリフトで上ると、そこは標高1500mの別天地。名物山グルメ・パングラタンや岩場を望むサイクリングなど、日本百名山谷川岳を楽しむ出会いが待ってます。

ロープウェイからの息をのむ絶景

谷川岳ロープウェイは、山麓駅から天神平駅まで標高差約570mを約10分で結びます。ゴンドラからは、蛇行する利根川の源流と四季折々の谷川岳の雄大な景色が広がります。眩しい新緑の夏、燃えるような紅葉に染まる秋、一面の銀世界となる冬と、訪れるたびに異なる感動が待っています。

天神平エリアの散策とアクティビティ

ロープウェイを降りた標高1,319mの天神平には、整備された散策路があり、気軽に高山の自然を体感できます。初夏から秋には可憐な高山植物が咲き誇り、散策者を楽しませてくれます。天神平からリフトで天神峠まで上がれば、谷川岳の主峰を含む360度の大パノラマを堪能できます。登山経験がなくても谷川岳の絶景を間近で楽しめる点が、このエリアの最大の魅力です。

「魔の山」の歴史を感じる

谷川岳は美しさの裏で、多くの遭難者を出してきた「魔の山」としても知られています。天神平の谷川岳遭難者慰霊碑や、ロープウェイ駅に掲げられた記録は、谷川岳の自然の厳しさを物語っています。絶景を楽しむだけでなく、谷川岳の歴史や自然の力を感じることも、この地を訪れる醍醐味の一つです。

谷川岳ヨッホ by星野リゾート(旧谷川岳ロープウェイ) 自然・旧跡 みなかみ町観光協会 みなかみパーフェクトガイド
水上温泉郷、月夜野・上牧温泉郷、猿ヶ京三国温泉郷の3エリアからなる“みなかみ町”の楽しみ方を紹介。観光名所/体験施設の公式サイトや地図へのリンクを網羅した、みなかみ町のパーフェクトポータルサイトです。

谷川温泉旅館 別邸仙寿庵の非日常体験

谷川岳の麓に湧く谷川温泉は、昔から文人墨客に愛されてきた静かな温泉地です。その中でも「別邸仙寿庵」は、洗練された建築と心からくつろげるおもてなしで、日常を離れた特別な体験を提供する高級旅館として知られています。ここでは、その魅力をご紹介します。

ロビーに到着し受付を済ませると、渡り廊下では鈴虫が心地よい音色でお出迎えしてくれます。この細やかな演出が旅の始まりを彩りますね。

群馬県 谷川温泉 別邸 仙寿庵
群馬県谷川温泉「別邸仙寿庵」は、名峰・谷川岳の眺望と山間の閑静な環境の中、現代建築と伝統技術の融合した全室に露天風呂を備える温泉旅館です。

全室に露天風呂付きの贅沢

この宿の最大の特徴は、全18室すべてに露天風呂が備わっていること。誰にも気兼ねなく、好きな時間に、谷川の自然を眺めながら温泉に浸かれます。源泉かけ流しの湯は肌に優しく触れ、心身の疲れをじんわりと癒してくれます。プライベート空間で温泉を独り占めできる、この上ない贅沢を味わえるのです。

谷川の自然と調和した建築美

宿の建物は谷川岳の雄大な景色と見事に調和するよう設計されています。ロビーや客室の大きな窓からは、緑豊かな森や清流が一望でき、まるで自然に溶け込んだような感覚に包まれます。館内には洗練された工芸・美術品が随所に配され、敷地内には落ち着いた読書室も用意されています。

ここでは心身を完全に解放し、贅沢な自分だけの時間をゆっくり楽しむことができます。

心尽くしの創作会席とサービス

夕食では、地元の新鮮な野菜や上州牛、清流の魚介類をふんだんに使った、目にも美しい創作会席料理が供されます。一品一品に料理人のこだわりと温かい心遣いが感じられる逸品ばかり。また、スタッフのきめ細やかなサービスも大きな魅力です。過剰な干渉はなく、ゲストの望むタイミングでさりげなく対応してくれるため、心からリラックスして滞在を楽しめます。

道の駅 みなかみ水紀行館の魅力

関越自動車道水上ICからわずか数分の場所にある「道の駅 みなかみ水紀行館」は、単なる休憩所ではなく、みなかみの自然、文化、食の魅力を凝縮した観光拠点です。地元住民も観光客も高く評価するこの人気スポットでは、四季折々の表情を見せる水上地域の新たな魅力を再発見できます。

利根川の源流をテーマにしたユニークな施設

この道の駅は、利根川の源流から下流までの水の旅をテーマにしています。特に注目すべきは、水上ならではのユニークな施設です。水産学習館では、群馬県内の河川に生息する淡水魚を中心に展示し、清流の魚たちの生態を間近で観察できます。渓流水槽・トンネル水槽で魚たちが悠々と泳ぐ姿を楽しめます。

水産学習館
ここでは、利根川に生息する淡水生物を観察学習することができ、渓流水槽・トンネル水槽をご覧いただけます是非一度ご…

旅の疲れを癒す足湯

敷地内には無料で利用できる足湯が完備されています。谷川岳散策や長時間ドライブで疲れた足を、温かいお湯でゆっくりと癒すことができます。

足湯
好評をいただいております『足湯』です!ゆったりと『足湯』につかりながら、利根川を眺めてはいかがでしょうか。 4…

みなかみ町の「食」と「土産」が集結

物産館には、みなかみ町産の新鮮な野菜や、特産品のこんにゃく、りんご、地酒などが豊富に揃っています。食事処では地元食材を使ったメニューを堪能でき、お土産探しや旅の途中での食事にも最適です。

売店満店横町
地元農産物、民芸・工芸品、地元産の観光土産にこだわった品を揃えております。*お電話でのご注文も承ります。 水紀…

おわりに

谷川岳ヨッホは登山と観光の拠点、別邸仙寿庵は非日常の癒しを提供する温泉旅館、そしてみなかみ水紀行館は学びと味覚を楽しめるスポットとして、いずれもみなかみ観光に欠かせない存在です。これらを組み合わせることで、「大自然 × 温泉 × グルメ × 学び」が一度に楽しめる充実した旅行プランが完成します。

これら3つのスポットは、それぞれ異なるニーズに応え、みなかみ町の自然、癒し、食の魅力を包括的に提供しています。全てを巡ることで、みなかみ町の奥深い魅力を存分に堪能できるでしょう。

谷川岳ヨッホでは、誰もが”山の大パノラマ”と非日常を体感できる観光拠点として、登山やハイキング、絶景カフェ、写真撮影を楽しめます。その後は別邸仙寿庵で名湯と美食に浸り、静寂に包まれた癒しのひとときを過ごしましょう。

みなかみエリアを訪れるなら、地元グルメや特産品、お土産探しに最適な道の駅みなかみ水紀行館にもぜひ立ち寄ってください。家族連れにも楽しめるスポットです。

自然・温泉・地域文化のすべてを満喫できることが、このみなかみエリアの最大の魅力です。

《 参考情報

谷川岳と花と温泉−自然だいすき・谷川温泉
群馬 水上温泉郷谷川温泉 旅館たにがわ【公式サイト】 | 水上温泉郷 谷川温泉 旅館たにがわ
谷川岳の南面の麓に広がる閑静な温泉地に佇む「旅館たにがわ」。自家源泉と郷土料理の味、心安らぐ太宰治ゆかりの温泉宿。
みなかみ町観光協会
水上温泉郷、月夜野・上牧温泉郷、猿ヶ京三国温泉郷の3エリアからなる“みなかみ町”の楽しみ方を紹介。観光名所/体験施設の公式サイトや地図へのリンクを網羅した、みなかみ町のパーフェクトポータルサイトです。
タイトルとURLをコピーしました