日本企業への投資を検討する際、企業理念やビジョン、業績、決算内容などのIR情報に加え、CSRも重要な選定基準の一つです。
CSR(Corporate Social Responsibility)「企業の社会的責任」は現代ビジネスに不可欠な要素です。これは企業が単なる利益追求を超え、社会・環境と調和した持続可能な成長を目指し、倫理的に行動することを意味します。また、これらの取り組みをステークホルダーに透明性をもって説明する経営理念でもあります。

CSR活動には、企業情報の積極的な開示による透明性の確保、CO2削減や廃棄物処理などの環境問題への取り組み、従業員のワークライフバランス重視や多様性尊重などの社内施策、人権啓発プログラムの実施が含まれます。また、ボランティア活動、地域イベント支援、住民との対話など、地域コミュニティとの関係構築も重要です。
本記事では、近年CSRで上位にランクされた企業を選び、その分析評価を行います。少しでも投資先選定の参考になれば幸いです。
CSR有力企業
これまで私はCSR活動に積極的な様々な企業に投資してきました。本稿では、投資先として相応しい企業群から厳選した企業について、簡潔な分析と評価を行います。
選定基準
CSR活動を重視する企業に投資する際は、以下の選定基準に注目しましょう。
- 表面的な情報に惑わされない: 単なる寄付額や環境イベントの実施ではなく、本業と有機的に結びついた具体的なCSR活動かどうかを評価します。
- 財務健全性との両立: CSRへの積極的な取り組みが本業の収益を圧迫していないか、持続可能な経営が実践されているかを確認します。
- ESG評価の活用: 外部機関によるESG(環境・社会・ガバナンス)評価や格付けを参考にして、客観的な視点から企業を分析します。
- 情報開示の透明性: 統合報告書などで活動内容や目標、実績が具体的かつ透明に開示されているかをチェックします。

これに加えて、企業理念やビジョン、長期的な決算実績、継続的なCSR活動の内容、さらには配当方針なども重要な考慮点ですね。
選定企業
ここで紹介するCSR企業はあくまで一例です。投資は自己責任で行うものであり、これらの企業への投資を推奨するものではありません。
三井物産
三井物産は「サステナビリティ経営」を掲げ、本業を通じて社会課題の解決に取り組んでいます。同社は気候変動対策として再生可能エネルギー事業への投資を積極的に進め、グローバルなインフラ整備や安定的な資源・食料供給にも貢献しています。また、多様な人材が活躍できる職場環境の整備も推進しています。事業活動と一体化したCSR活動を通じて、持続可能な社会の実現を目指す姿勢が同社の特徴です。
さらに、近年では資源価格高騰を追い風に最終利益が初めて1兆円を超えるなど、記録的な好業績を達成しています。これに伴い株価も大きく上昇し、高値を更新し続けています。配当は業績連動型で連続増配の基調が続き、累進配当方針も掲げています。この業績拡大と積極的な株主還元が、株価と配当の両方にポジティブな影響をもたらしています。

近年、ウォーレン・バフェット率いる米バークシャー・ハザウェイが三井物産を含む日本の商社に投資したことが広く注目されていますね。

富士フィルムHD
富士フイルムHDは、独自の技術を活かした「事業活動そのもの」で社会課題の解決を目指すサステナビリティ経営を推進しています。特にヘルスケア分野では、AI画像診断や再生医療技術で人々の健康に貢献。また、バリューチェーン全体での温室効果ガス削減や資源の有効活用など、環境面でも積極的な活動を展開しています。社会と共生する持続的な成長を企業ビジョンとして掲げています。
同社は写真事業が低迷した時期から、ヘルスケア・マテリアルズ分野への事業転換に成功し、業績は過去最高益を更新し続けるなど安定成長を実現しています。この好業績を背景に株価も堅調な上昇トレンドが続き、高値を更新。配当も連続増配を維持しており、株主還元に積極的な姿勢を明確にしています。

この企業は、写真事業からヘルスケア事業へといち早く方向転換し、その後安定した収益を上げる優良企業になりましたね。

JT
同社は事業特性上、タバコ業界という性質からサステナビリティの分野で厳しい評価を受けやすい立場にあります。しかし、国際的なサプライチェーンにおける労働規範の徹底遵守、世界各地の葉タバコ生産者の生活水準向上と持続可能な農業実践の支援、製造工程全体における環境負荷低減と資源の効率的利用など、長期的視点に立った着実かつ体系的な取り組みを一貫して続けています。これらの地道な努力が社会的責任を果たす企業として高く評価されています。
加えて、JTは経済的側面においても健全な成長を続けています。コロナ禍の一時期を除き、毎年安定した業績と良好な決算内容を維持し、株主還元の面でも積極的な高配当政策を実施。このようにCSRと収益性を両立させた模範的な企業として広く評価されています。

この企業は、国際的にも積極的にCSR活動を展開しているだけでなく、非常に安定した業績と高い配当を継続していますね。

中外製薬
中外製薬は、「革新的な医薬品とサービスを通じた医療への貢献」をCSR活動の根幹に据えています。患者さんの未充足の医療ニーズに応える新薬の創出に注力するとともに、途上国での医療アクセス向上にも貢献しています。さらに、事業活動における環境負荷低減や、多様な人材が活躍できる組織風土の醸成にも積極的に取り組んでいます。製薬企業としての使命と社会貢献を一体化させている点が同社の特徴です。
同社は革新的な新薬が成長を牽引し、最終利益は過去最高を更新し続けるなど業績が好調に推移しています。これに伴い株価も大きく上昇し、安定した高値圏で推移しています。配当は連続増配基調を維持しており、業績連動型の配当方針に加え、自社株買いも実施するなど、株主還元に積極的な姿勢を明確にしています。

この企業は革新的な新薬開発を継続し、業績と株価を大きく伸ばしています。しかし、最近の肥満治療薬の治験結果が期待を下回り、株価が一時的に急落しました。それでも、業績は安定しており、あまり心配はしていませんね。

最後に
40年以上の投資経験から、市場の変遷を間近で見てきました。バブル期には四季報や日経新聞などの株情報誌をもとに投資し、好調な市場環境で資産を増やすことができました。
しかし、1990年代初頭のバブル崩壊後、資産価値は大幅に減少しました。日本経済は「失われた30年」と呼ばれる長期停滞期に入り、日経平均は1万円を下回る水準で低迷。この時期は投資家に忍耐と戦略の再考を迫る厳しい試練でした。
2012年末、アベノミクスによる「異次元の金融緩和」で市場に活力が戻り、株価は上昇しました。現在、日経平均は43,000円を突破する歴史的高値に達しています。この変動は長期投資家としての忍耐と柔軟性の重要性を教えてくれました。
こうした市場環境の変化に伴い、私の投資哲学も進化しました。当初は純粋な利益追求と資産形成に重点を置いていましたが、現在は「社会貢献型投資」へと軸足を移しています。これは投資を通じた社会的価値創造の重要性への理解を反映したものです。
現在のポートフォリオはIPOや未上場企業投資を含む多様な構成となっています。今後は経済的リターンを追求しながらも、「インパクト投資」や「ESG投資」の要素を強化し、次世代のための持続可能な社会づくりに投資を通じて貢献していきたいと考えています。
《 参考情報 》


