庭づくり(カランコエ編)

Uncategorized

カランコエは、多肉植物ならではの育てやすさと、冬から春にかけて色鮮やかな花を長く楽しめる魅力を持ち、世界中の園芸愛好家に愛されています。

カランコエは、ベンケイソウ科カランコエ属に分類される多肉植物です。原産地は主にアフリカ南部・東部、マダガスカル島、東南アジア、アラビア半島など、温暖で乾燥した地域です。「頭の良くなる花」というユニークな別名でも知られ、贈り物として人気があります。

多肉植物には花が咲かない種類も多いですが、カランコエは様々な色の花を楽しめますね。

花言葉には「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」「あなたを守る」といった温かい意味が込められており、こうした前向きなメッセージからも贈り物として多く選ばれています。

本記事では、カランコエの魅力と特徴、主要な種類、長く美しく楽しむための育て方のコツと多様な楽しみ方について、初心者の方にもわかりやすく解説します。

カランコエの魅力と特徴

主な魅力

最大の魅力は、ぷっくりとした肉厚の葉と、秋から初夏にかけて咲く鮮やかで可憐な花を同時に鑑賞できる点にあります。花色は赤、ピンク、オレンジ、黄、白など多様で、一重咲きや八重咲き、ベル状咲きなど花形にもバリエーションがあります。一度咲くと1〜2か月以上花を楽しめるため、「冬の花の女王」とも呼ばれます。

生育上の重要な特性

カランコエは多肉植物の特性として、葉に水分を蓄えるため、乾燥に非常に強いという特徴があります。水やりの手間がかからないため、園芸初心者でも手軽に育てやすい植物です。

しかし、寒さには弱く耐寒温度は10℃前後(最低5℃~10℃が必要)とされています。そのため、冬季は室内の暖かい場所での管理が必須となります。

また、カランコエは「短日植物」であり、日が短くなる(夜が長くなる)ことで花芽をつけ始める性質を持っています。この短日性を利用した開花調整が、栽培の重要なポイントとなります。

多彩な種類

カランコエ属には約100種以上(約200種とも)が知られており、観賞方法によって大きく分類されます。

花を楽しむタイプ

一般的に「カランコエ」として流通し、鉢花として人気があります。

カランコエ・ブロスフェルディアナ(紅弁慶):最もポピュラーな原種で、一重咲きが基本です。

カランコエ・ブロスフェルディアナのお手入れ:完全ガイドとヒント
カランコエ・ブロスフェルディアナの育て方と、見事な花を咲かせる方法をご紹介します。実践的なガイドと専門家のアドバイスで、あなたの植物を美しく育てましょう。

カランディーバ:ブロスフェルディアナの品種改良種で、花数が多く豪華な八重咲きが特徴です。

カランコエ・カランディーバの育て方…花が終わったら?葉っぱばかりなのはなぜ?
カランディーバはベンケイソウ科カランコエ属のカランコエ・ブロスフェルディアナの園芸品種。八重咲きで花いろも多く、色合いにグラデーションがかかっているものもあり、目を引く。カランディーバという名前は「カランコエのディーバ(歌姫)」という意味。

エンゼルランプ/ウェンディ:ベル(ランプ)のような形をした花が下向きに垂れ下がる品種です。

エンゼルランプ|園芸植物小百科|育て方|花の写真
エンゼルランプの美しい花の写真と詳しい育て方などを紹介しています。エンゼルランプはカランコエの仲間で、釣鐘形の花の形がランプに似ているのでこう呼ばれています。園芸店などでよく見かけます。

葉や姿を楽しむタイプ

多肉植物らしい質感やユニークな形状を鑑賞しましょう。

月兎耳(つきとじ):葉の全体が白い毛で覆われ、その姿がウサギの耳に似ている人気種です。

月兎耳(ツキトジ)の育て方!増やし方・剪定の仕方や枯れる原因を解説!
月兎耳は、うさぎの耳に似て可愛いと人気の多肉植物です。室内で可愛く育つ姿に癒される人も増えています。育て方は難しくはありませんが、注意するポイントがいくつかあります。ここでは、月兎耳の育て方、季節別の管理方法、増やし方などを紹介していきます...

不死鳥(フシチョウ):葉の縁に多数の子株(不定芽)が生じる「子宝系品種」で、非常に丈夫で繁殖力が高いです。

カランコエ・不死鳥の育て方…葉に子株が生えて増える多肉植物
不死鳥はベンケイソウ科カランコエ属の多肉植物。暑さに強く、寒さに弱い。日当たりを好む、常緑の多肉植物。コダカラソウと錦蝶の交配種です。

テディベア:葉の表面の細かな微毛が特徴で、クマの毛並みのような手触りを持ちます。

カランコエ テディベアの育て方
テディベアのような赤茶色の生毛で覆われた姿がとても可愛らしい多肉植物、カランコエ テディベアの育て方・方法

育て方と開花のための工夫

カランコエを長く楽しむには、多肉植物の特性を理解した管理が必要です。

日当たりと温度管理

一年を通して日当たりの良い場所を好みます。日光が不足すると花つきが悪くなったり、茎が間延びする「徒長」の原因になります。ただし、真夏の強い直射日光は葉焼けの原因となるため、明るい半日陰や遮光した場所で管理するのが安全です。

冬は、最低気温が10℃を下回る時期は必ず室内に取り込み、できるだけ12℃以上をキープできる暖かい窓辺で管理します。

 水やりと用土

乾燥気味に育てるのが基本です。

  • 春~秋(生育期):鉢土の表面が完全に乾いたのを確認してから、たっぷりと水を与えます。
  • 冬(休眠期):生育が鈍るため、水やりを控えめにし、土が乾いてからさらに2~4日後に少量を与える程度に乾燥管理することで、耐寒性が高まります。 過湿は根腐れの原因となるため、受け皿に水を溜めないように注意が必要です。 用土は、水はけの良い多肉植物・サボテン用の培養土が適しています。

 開花を促す短日処理

カランコエは短日植物であるため、室内照明などの光の影響があると花芽がつきにくくなります。花を咲かせるには「短日処理」を行います。

  • 方法1日あたり12時間以上、完全に暗い状態を意図的に作ります。
  • 実施例:夕方7時(または5時)から翌朝7時(または9時頃)まで、ダンボール箱や遮光ネットで株全体を覆い、光を遮断します。
  • 期間:この処理を30日~40日ほど(約1ヶ月)続けると、花芽がつき始めます。

肥料と手入れ

肥料は、春と秋の生育期に、薄めた液肥や緩効性肥料を月1~2回程度施します。真夏と冬は肥料を与えないようにします。肥料過多は花つきを悪くする原因となります。

花が終わったら、次の花芽形成や風通しを良くするために、花茎を根元から切り落とす「花がら摘み」を行いましょう。また、根詰まりを防ぐため、1~2年に一度、春の開花後に植え替えを行うのが目安です。

カランコエの楽しみ方

カランコエはコンパクトで花期が長いため、様々な形で生活に取り入れることができます。

  • 室内インテリア:ダイニングやリビングの窓辺など、日当たりの良い場所に置けば、冬場の室内を明るく彩ります。
  • 贈り物:「幸福を告げる」といった前向きな花言葉と、花持ちの良さから、ギフトやお見舞いにも最適です。
  • 増やす楽しみ:カランコエは挿し芽(茎や葉を土に挿す)で簡単に増やすことができます。不死鳥などの子宝系品種は、葉縁の子株を植えるだけで手軽に株を増殖でき、観察や育成を楽しめます。

月兎耳やテディベアなどの個性的な葉を持つ多肉植物タイプは、コレクションとして並べて鑑賞する楽しみがありますね。

おわりに

カランコエは、適切な水やりと温度管理さえ守れば、初めての方でも長く花や葉を鑑賞できるとても魅力的な植物です。

カランコエは丈夫で育てやすく、色鮮やかな花とユニークな多肉質の葉を同時に楽しめる魅力的な植物です。耐寒性がやや弱いため冬は室内管理が必要ですが、乾燥気味の水やりと適切な日当たりを守れば、初心者でも長く花や葉を鑑賞できます。

カランコエは、「育てやすさ」「明るい花色」「長い開花期間」という三拍子がそろっているのも魅力です。多肉植物らしく水やりの手間が少なく、日当たりさえ確保できれば失敗しにくいのが嬉しいポイントです。

寒い季節に小さな鉢から咲き誇る花々は、まるで冬の部屋に太陽が差し込んだような温もりを感じさせてくれますね。

カランコエを育てることは、日常の中で「小さな幸せを育む」楽しみでもあります。ぜひお気に入りの色を選び、四季折々のカランコエの表情を楽しんでみてください。

《 参考情報 》

カランコエ(鉢花)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
カランコエは、種類が大変豊富で、大別すると花を楽しむタイプと、多肉質の葉を楽しむタイプに分かれます。ここではおもに花を観賞する、草花としてのカランコエについて解説します。多肉植物としてのカランコエは「カランコエ(多肉植物)」の図鑑をご覧くだ...
カランコエの育て方とは?剪定や植えかえの時期や方法についてご紹介! | 植物とあなたをつなぐPlantia
カランコエの育て方とは?剪定や植えかえの時期や方法についてご紹介!Plantia(プランティア)はハイポネックスジャパンが運営する植物のWebマガジンです。もっと身近に【植物】を生活に取り入れるきっかけになるようにあなたの毎日をすてきに彩る...
カランコエの育て方|ひょろひょろになる原因は?花が終わったら?
カランコエの基本情報科・属ベンケイソウ科カランコエ属植え替え時期5〜6月、9月置き場所日当たりのよい場所に置く(11~5月は室内推奨)水やり春と秋の季節はたっぷり水やりする肥料5~12月剪定時期5~6月、9月カランコエとは?花はいつ咲くの?...

タイトルとURLをコピーしました