サフランモドキは、ヒガンバナ科の美しい球根植物で、ゼフィランサス属(Zephyranthes)に分類されます。高級スパイスのサフランに似た外観から「モドキ」と名付けられましたが、植物学的には全く別種です。

江戸時代末期に日本に渡来し、優雅な花姿と育てやすさから、庭園や花壇、鉢植えとして広く親しまれていますね。
サフランモドキの魅力は何といってもその花色にあります。多くの品種は鮮やかなピンク色の花を咲かせ、真夏の灼熱の日差しの中でも力強く花開き、私たち園芸愛好家の目を楽しませてくれます。雨上がりに一斉に花を咲かせる姿は、まるで自然からの小さな贈り物のようです。
本物のサフラン(Crocus sativus)とサフランモドキは見た目が似ていますが、分類学上は全く異なります。サフランはアヤメ科で高価なスパイスとして知られる雌しべを持ち、サフランモドキはヒガンバナ科の観賞用植物です。
本記事では、サフランモドキの特徴、品種、育て方を解説します。また、本物のサフランとの違いや、それぞれの魅力についても紹介します。初心者の方にも、すでに栽培されている方にも役立つ情報をお届けします。
特徴と種類
サフランモドキの主な特徴と代表的な種類を紹介します。この植物は独特の特性と多様性を持ち、美しさと育てやすさから園芸愛好家に人気です。
特徴
サフランモドキは、鮮やかなピンク色の花を咲かせる美しい植物です。花はラッパ状で、茎の先端に一輪ずつ咲きます。葉は細長くニラやタマネギに似た形状で、常緑性を持ちます。雨の後に一斉に開花することから「レインリリー」という英名で親しまれています。
- 開花時期: 6月から10月まで断続的に長く花を楽しめます。
- 草丈: 15~30cm程度。
- 耐寒性: 比較的強いですが、冬季に地面が凍結する寒冷地では球根の保護が必要です。
種類
サフランモドキを含むゼフィランサス属には様々な種類があり、ピンクだけでなく白や黄色など多彩な花色が楽しめます。
- ゼフィランサス・カリナタ(Zephyranthes carinata): 一般的に「サフランモドキ」と呼ばれる、ピンク色の花を咲かせる種です。
- ゼフィランサス・カンディダ(Zephyranthes candida): 「タマスダレ」の名で知られ、白い花を咲かせます。これも雨の後に開花することから「レインリリー」と呼ばれています。

- ゼフィランサス・シトリナ(Zephyranthes citrina): 鮮やかな黄色の花が特徴で、「キバナタマスダレ」とも呼ばれています。


これらの種類は花の色こそ異なりますが、育て方はほぼ共通していますね。
サフランモドキの育て方
サフランモドキは非常に丈夫で手入れも簡単なため、初心者でも育てやすい植物です。
植え付け
- 時期: 3月下旬から4月が最適な植え付け時期です。
- 用土: 水はけの良い土を好みます。市販の草花用培養土で十分ですが、自分で配合する場合は赤玉土小粒と腐葉土を7:3の割合で混ぜるとよいでしょう。
- 場所: 日当たりと水はけの良い場所を選びましょう。半日陰でも育ちますが、日当たりのよい場所の方が花付きが良くなります。
- 植え方:
- 地植え: 球根の頭が2~5cm程度土にかぶるように植え付けます。株間は3~5cmとやや密集させると、開花時に見栄えが良くなります。数年間はそのままで育てられます。
- 鉢植え: 5号鉢(直径15cm)に5球、6号鉢(直径18cm)に7球程度を目安に植えます。球根の頭が1~3cm程度土にかぶるように植え付けましょう。
水やり
- 地植え: 植え付け直後はたっぷりと水を与えますが、その後は基本的に雨まかせで大丈夫です。ただし、長期間雨が降らない場合は適度に水を与えましょう。
- 鉢植え: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が出るくらいたっぷりと与えます。過湿は球根の腐敗の原因になるので注意しましょう。
- 開花を促すポイント: 普段は水を控えめにし、一気にたっぷりと水を与えると、数日後に一斉に開花することがあります。
肥料
- 地植え: 植え付け時に緩効性の化成肥料を少量与えれば、特に追肥は必要ありません。
- 鉢植え: 植え付け時に緩効性の化成肥料を混ぜ込み、秋に再度置き肥をします。開花期間中は月に1回程度、液肥を与えると花付きが良くなります。
冬越し
- 寒冷地: 冬に地面が凍結するような地域では、地植えの場合は落ち葉や腐葉土などで株元を厚くマルチングして凍結を防ぎます。鉢植えの場合は、霜の当たらない軒下などに移動させましょう。
- 暖地: そのまま屋外で冬越しできます。
手入れ
- 花がら摘み: 花が咲き終わったら、花茎ごと摘み取ります。種ができると養分がそちらに取られてしまい、次の花が咲きにくくなります。
- 植え替え: 地植え、鉢植えともに数年は植えっぱなしで構いません。球根が混みあって花付きが悪くなってきたら、花が終わった後に掘り上げて、分球して植え替えましょう。
サフランとサフランモドキの違い 🧐
サフランモドキとサフランは、見た目が似ていますが、全く別の植物です。
項目 | サフランモドキ (Zephyranthes) | サフラン (Crocus sativus) |
---|---|---|
科名 | ヒガンバナ科 | アヤメ科 |
属名 | ゼフィランサス属 | クロッカス属 |
花の色 | ピンク、白、黄など | 紫色(稀に白) |
花の形 | ラッパ状 | カップ状 |
開花時期 | 6月~10月 | 10月~11月(秋) |
球根 | 毒性がある(アルカロイドを含む) | 毒性があるが、雌しべは香辛料として利用される |
葉 | 細長いニラ状で常緑 | 開花後に葉が出る。細長い草状 |
原産地 | 南米 | 地中海沿岸 |
名前と分類
サフランモドキは、日本に渡来した当初、サフランと間違えられたことから「モドキ(擬き)」の名がつけられました。しかし、植物学的には全く異なる科に属しています。
利用方法
最も大きな違いは、その利用方法にあります。
- サフランモドキ: 観賞用としてのみ栽培され、食用にはなりません。球根や葉にはアルカロイドという有毒成分が含まれており、誤食すると中毒を起こす可能性があるため注意が必要です。
- サフラン: 雌しべを乾燥させたものが香辛料として利用され、パエリアやブイヤベース、サフランライスなどに使われます。その希少性から高価なことで知られています。
開花時期と花の形
サフランモドキは夏から秋にかけて断続的に花を咲かせ、雌しべは目立ちません。一方、サフランは秋に開花し、花の中から3本の赤い雌しべが特徴的に突き出ています。
おわりに
サフランモドキは、美しいピンク色の花を咲かせる丈夫な球根植物で、初心者でも簡単に育てられます。特に雨上がりに一斉に開花する様子は「レインリリー」の名にふさわしく、見る人を魅了します。
サフランとサフランモドキは見た目が似ていますが、全く異なる植物です。サフランモドキはその美しい花から園芸植物として人気がありますが、強い毒性を持つため取り扱いには注意が必要です。サフランと間違えないよう、ラベルを付けるなどの対策を忘れずに行いましょう。
サフランモドキは手入れが簡単で、夏〜秋にかけて雨のあとに咲く可憐な花が魅力の球根植物です。種類も豊富で、庭植え・鉢植えのどちらにも適しています。
- ポイントは「日当たり・水はけ・球根の混みすぎ防止」
- 冬の寒さにはやや弱いが、温暖地ではほぼ放任でOK
- サフランとは科も用途も異なり、見た目だけが似ている

サフランモドキは、丈夫で花期が比較的長く、ピンク色の花がとても鮮やかで、初心者からベテランまで楽しめる園芸植物ですね。
《 参考情報 》

