愛車とともに(奥志賀高原編)

Uncategorized

避暑地としての魅力穏やかで上質なリゾート体験

奥志賀高原は標高約1,500mに位置し、真夏でも平均気温は20℃台前半と非常に過ごしやすいです。湿度も低く、都市部特有のじめじめとした暑さとは無縁です。日中は爽やかな風が吹き抜け、朝晩はひんやりと肌寒く感じるほどで、熱帯夜の心配もありません。この爽快な気候こそが、心身ともにリフレッシュできる最大の魅力です。

周囲には志賀高原の豊かな自然が広がり、ブナや白樺の原生林が織りなす美しい景観を堪能できます。標高が高いため、夏季でも高山植物が咲き誇り、色とりどりの花々が訪れる人を楽しませてくれます。ゴンドラやリフトを利用すれば、体力に自信のない方でも簡単に絶景ポイントにアクセスできます。

特に横手山山頂からは、北アルプスや遠く富士山まで見渡せる大パノラマが広がり、晴れた日には感動的な景色に出会えるでしょう。

軽井沢のようなショッピングや観光施設が密集したリゾートとは異なり、奥志賀高原は静かで落ち着いた雰囲気が特徴です。都会の喧騒を離れ、自然の中でゆっくりと過ごしたい方、読書や森林浴を楽しみたい方に最適な場所です。

今回の記事では、まだご紹介していない「避暑地 高原タイプ」として、かつて冬はスキー、夏はトレッキングで利用したことのある「奥志賀高原」をご紹介します。

シニア旅行(避暑地 高原タイプ編)
関東地方では、連日続いていた厳しい猛暑から一転し、ここ数日間は比較的過ごしやすい気候が続いていました。しかし、最新の気象情報によると、台風が日本列島に接近しており、今後数日間は雨天が続く見込みです。気象予報士の分析では、台風通過後は再び猛暑...

魅力あふれる観光名所

ここでは、ゴルフやテニス、釣りといった定番のアクティビティはもちろん、周辺の清流での川遊びや高山植物を巡るトレッキングなど、自然と一体になれる魅力的な名所をご紹介します。

横手山

横手山は奥志賀高原のシンボルで、四季折々の絶景が楽しめます。標高2,307mからは北アルプスや富士山まで見渡せる圧倒的な眺望が魅力です。特に朝日や夕日の時間帯には、山々を染める光のグラデーションが息をのむほど美しいです。

夏季期間中は「スカイレーター」(動く歩道)とリフトを乗り継いで山頂まで簡単にアクセスできます。この便利さにより、登山初心者や小さなお子様連れの家族でも、気軽に絶景を堪能することができます。

横手山 登山 (8月)|志賀高原のトレッキングコース-登山百景
硯川から四十八池の方へ回って草津峠を経由して横手山へ向かうコースを歩きました

志賀高原ゴールデンライン

志賀高原ゴールデンラインは、複数のゴンドラを乗り継いで山々を空中散歩できる人気ルートです。高原の爽やかな風を感じながら、森林や高山植物の美しい景観を一望できます。ルート上にある「東館山高山植物園」は日本最大級で、約500種の高山植物が自生しています。

特に7月中旬から8月上旬に見られるニッコウキスゲの黄色い花群落は圧巻で、カメラ愛好家にも人気があり、夏の志賀高原を代表する風景となっています。

志賀高原ゴールデンライン - 夏の志賀高原ゴールデンラインの遊び方・楽しみ方・食事・観光情報をガイド | 志賀高原 中央エリア

地獄谷野猿公苑

「温泉に入るスノーモンキー」で有名な地獄谷野猿公苑は通年で訪れる価値があります。冬の温泉浴のイメージが強いですが、夏も野生のサルたちの生活や子育ての様子を間近で観察できます。野生動物の生態に興味がある方に特におすすめです。

奥志賀高原から車で約1時間の距離ですが、山岳風景を楽しめる魅力的なドライブコースとなっています。この施設では、人間の介入を最小限に抑えた環境で、ニホンザルの自然な行動や社会構造を間近で観察することができます。

地獄谷野猿公苑|ようこそ、ニホンザルの世界へ
地獄谷野猿公苑は、1964年開苑以来、ニホンザルの興味深い生態を間近で観察できる場所として、温泉に入るサルとして、広く世界中の人々に愛されています。また、多くの研究者や写真家も訪れ、数々の成果を上げています。

渋峠

奥志賀高原から志賀草津高原ルートを進んだ先にある渋峠は、標高2,172mの日本国道最高地点です。ここからは北アルプスの山々、雲海、夕日など息をのむような絶景を360度のパノラマで眺められます。

山岳写真の撮影スポットとしても高く評価されており、四季折々の風景は毎回新たな感動をもたらしてくれます。この素晴らしい景観と地理的条件から、ドライブやツーリングの目的地としても人気を集めています。

渋峠(しぶとうげ)|群馬と長野の県境!標高2172mの日本国道最高地点に広がる絶景【中之条町入山】
長野県と群馬県の県境にある峠として知られる渋峠(しぶとうげ)。日本国内の国道の最高地点に位置することでも有名です。今回は、手付かずの自然が広がるこの癒しの地を訪ねました。渋峠は日本国内の国道の最高地点「渋峠」は、横手山・白根山系の国道292...

大沼池

志賀高原の神秘的な大沼池は、志賀山火山の噴火で形成された火口湖です。周囲の原生林と湖面が描く風景は絵画のよう。水面は時間や天候によってエメラルドグリーンからコバルトブルー、深い藍色へと変化し、訪れる人を魅了します。

原生林内のトレッキングコースの終点に位置し、ハイキングの達成感とともに、その清らかな水面と自然の調和が都会の喧騒から逃れた訪問者の心を癒す特別な場所です。水辺でゆっくりと森の息吹と湖面に映る空を感じてみてください。

夏でも冷涼快適!原生林を歩いて志賀高原のシンボル大沼池へ! - マガジン情報 - 志賀高原 SHIGA KOGEN National Park Official Site
夏でも冷涼快適!原生林を歩いて志賀高原のシンボル大沼池へ! - マガジン情報 - 志賀高原 SHIGA KOGEN National Park Official Siteのページです。

都内からの行き方

都内からは、車でも電車でも移動に少し時間がかかりますが、待ち受ける大自然がその疲れを癒してくれることでしょう。

車で

道中の景色を楽しみながら、自分のペースで移動したい場合は車が便利です。

  1. 関越自動車道から上信越自動車道に入り、信州中野ICで降ります。
  2. 信州中野ICからは、志賀中野有料道路を経由し、国道292号線(通称:オリンピック道路)を上っていきます。
  3. 志賀高原を横断する形で進み、終点の奥志賀高原ホテルを目指します。

交通状況によりますが、所要時間の目安は約3時間半〜4時間です。夏季は周辺道路が混雑することもあるため、余裕をもった計画を立てましょう。

電車とバスで

最も一般的で便利なルートです。

  1. 東京駅から北陸新幹線に乗車し、長野駅へ(約1時間20分〜1時間40分)。
  2. 長野駅東口のバス乗り場から、長電バス志賀高原線急行バスに乗車(約1時間30分〜2時間)。終点の「奥志賀高原ホテル」で下車します。

新幹線とバスを乗り継ぐこのルートだと、トータルの移動時間は約3時間半〜4時間半が目安です。バスの時間は事前に確認しておくことをお勧めします。

最後に

奥志賀高原は、自然の涼しさと静けさを求める方にとって、理想的な避暑地です。観光名所を散策した後は、リゾートホテルでゆったりとした時間を過ごすのがおすすめ。奥志賀には多くのリゾートホテルがありますが、特に「ホテル グランフェニックス奥志賀」が際立っています。

このホテルは、スイスアルプスの伝統的な山小屋を思わせる独特の外観が特徴です。全室に設けられた広々としたバルコニーからは四季折々の高原の絶景を一望でき、客室内は落ち着いた色調と木のぬくもりが感じられる上質な空間です。

施設内には雄大な自然を眺めながらゆったり浸かれる開放的な展望大浴場と、オールシーズン利用可能な温水プールを完備。レストランでは地元の新鮮な食材を活かした本格的なイタリアン料理、繊細な和食、バラエティ豊かな中華料理まで幅広い味覚を楽しめます。

プロフェッショナルなスタッフによるきめ細やかなサービスも好評で、自然に囲まれた贅沢なひとときを求める方や、上質な高原リゾートステイを満喫したい方に最適です。

【公式サイト】ホテルグランフェニックス奥志賀
グランフェニックス奥志賀は長野のオンリーワン・ラグジュアリーホテル。お食事や露天風呂、スイミングプール、サウナなどのホテルステイを楽しみながら、ヨガやトレッキングなどのアクティビティを雄大な奥志賀高原の自然を満喫していただけます。

都会の喧騒から離れ、心ゆくまで自然に包まれたリラックスした時間を過ごしてみませんか。

【 参考情報 】

夏の志賀高原|避暑地としての魅力とおすすめアクティビティ | 志賀高原高天ヶ原温泉 志賀パークホテル【公式】Shiga park hotel-Ngano Shiga Kogen
夏になると、涼を求めて避暑地を訪れる方が多くなります。 日本には素晴らしい避暑地がいくつもありますが、志賀高原はその中でも特に魅力的な場所です。 標高が高く、美しい自然に囲まれた志賀高原は、暑い夏でも心地よい気候が楽しめます。 今回は夏の志
真夏でも本当に涼しい!都内から車で行ける究極の避暑地5選 - 旅行でGO!
猛暑の続く夏、標高の高い高原リゾートでも「思ったほど涼しくなかった」と感じた経験はありませんか?今回は、都内から車でアクセスできて、実際に“涼しい”と体感できる避暑地を厳選してご紹介します。特に「清里」「軽井沢」「那須」
志賀高原|真夏でも気温20℃!涼しい高原でトレッキング始め | YAMA HACK[ヤマハック]
「志賀高原」は長野県東部にある高原です。冬季には積雪量が3mを超え、スノーリゾートとして多くの人が訪れます。5月中旬頃までは雪に覆われていますが、初夏を迎えると、数多の池や沼、湿地帯が姿を見せ、高山植物に彩られます。今回は初夏~秋の「志賀高...

タイトルとURLをコピーしました