庭づくり(初夏を彩る花編)

Uncategorized

最近のブログでは、初夏を彩る花々についてご紹介してきました。優雅に咲き誇るバラ、前回紹介した色彩豊かで芳醇な香りのニオイバンマツリ、凛とした佇まいのデルフィニウムなど、それぞれが庭に独特の魅力を添えています。

庭づくり(ニオイバンマツリ編)
前回は、我が庭のシンボル的存在であるバラが最盛期を迎えつつあることをご紹介しました。バラの香りも素晴らしいのですが、今、庭ではニオイバンマツリがさらに豊かな香りとともに最盛期を迎えています。今回ご紹介するニオイバンマツリ(学名:Brunfe...

新緑の5月も終わりを迎え、風情ある梅雨の季節が近づいています。春の花々が次々と終わりを迎える中、この時期ならではの魅力を放つ花々が咲き続けています。今回は、これらの花々の特徴と素晴らしさについて分かりやすくご紹介いたします。

この季節は花の移り変わりが目まぐるしく、一週間ごとに庭の表情が大きく変化します。その中でも、雨に打たれながら凛と咲き続ける花々があります。こうした草花の移ろいは、季節の変化を静かに語りかけ、私たちの心に安らぎと潤いをもたらしてくれます。

シニア世代の皆様も、早春から初夏へと移りゆく庭の様子をゆっくりと観察してみてはいかがでしょうか。日々の花との対話は、きっと心を豊かにする素晴らしいひとときとなることでしょう。

今を盛りと咲く花々

これから梅雨入りを迎える時期、その美しさが一層映える庭の代表的な花々をご紹介いたします。

四季バラ

わが庭の象徴であるバラエリアでは、四季バラが満開の時を迎えています。このエリアのバラは花付きが良く、次々と咲き誇り、目を楽しませてくれます。

庭づくり(バラレガシー編)
最近のブログでは早春から初夏に咲く様々な庭の花たちを紹介してきました。前回の記事では、デルフィニウムの種類と特徴、育て方や楽しみ方について詳しく解説しました。今回は、庭のシンボル的存在で、母の代から受け継いできたバラを中心にご紹介します。過...

梅雨時期に咲く四季バラは、その名の通り春から秋まで繰り返し花を咲かせます。とりわけこの時期のバラは格別の美しさを見せ、雨露に濡れた花びらは一層しっとりとした輝きを放ち、香りも豊かに立ち昇ります。

高温多湿にも負けず、次々と蕾をつけ開花する生命力の強さも魅力です。雨上がりの晴れ間に見せる生き生きとした姿は、私たちの心を和ませてくれます。梅雨の湿った空気さえも忘れさせる、優雅でたおやかな存在なのです。

ようやく、バラエリアにある木立四季バラが本格的に咲き始めました。中には甘く豊かなバラの香りがする種類もありますね。

庭づくり(四季バラ編)
庭づくりの中で人気のある要素の一つが、四季バラです。四季バラは、その名の通り、四季折々に美しい花を咲かせることで知られています。四季バラは、一年を通して繰り広げられる美しい花のショーを楽しむことができます。春には豪華なバラの花が咲き誇り、夏...

種からのビオラ

以前このブログで紹介した「種からのビオラ」が満開の時期を迎えています。ビオラはパンジーに似た草花で、より小ぶりで可憐な花が特徴です。

庭づくり(種からのビオラ編)
わが家の庭づくりでは、手間と時間を考慮して、主に苗木を購入して育てています。朝顔のような育てやすい花を除いて、種から育てる場合は発芽から開花までに時間がかかり、日々の水やりや温度管理など、きめ細やかな維持管理が必要だからです。庭に咲いた花や...

通常は秋から春まで咲きますが、今回は種まきが遅かったおかげで、初夏に最盛期を迎える長い開花期間となりました。黄色、紫、白、青など多彩な花色があり、単色から複色まで、さらには独特の「顔」のような模様を持つ品種まで、実に多種多様です。

その小さな花は見る人を元気づけ、寄せ植えや花壇を愛らしく彩ってくれます。今回のビオラは青と白が溶け合う美しい色合いで、これからもしばらく楽しめそうです。

ビオラは、鉢植えにして庭のあちらこちらにアクセントとして配置し、活用していますね。

クレマチス

クレマチスは、5月初め頃に青紫の花が開花し、現在は白色の花が満開を迎えています。多年草であるクレマチスは、品種によって毎年確実に開花するものと、年により花付きにばらつきがあるものに分かれています。

庭づくり(クレマチス編)
「つる性植物の女王」クレマチスへのいざない現在、わが家の庭はバラを中心に様々な花で彩られ、まるで花のオアシスのように美しい光景を提供しています。その中で、アジサイも近いうちに華やかなパレードに加わります。初夏のこの時期、庭を象徴する花は主に...

「つる性植物の女王」と称されるクレマチスは、優美なつる性の花です。星形、ベル形、八重咲きなどの多彩な花形と、白、ピンク、紫、青などの鮮やかな色彩が特徴的です。

春から秋にかけて次々と咲く様々な品種は、壁面やアーチ、フェンスを華やかに彩り、庭に立体的な美しさをもたらします。繊細さと存在感を兼ね備えたその花姿は、見る人を魅了し、庭に奥行きと気品を添えます。

ガクアジサイ

梅雨の花として知られるアジサイは、6月から見頃を迎えます。なかでもガクアジサイは最も早く開花し、今まさに私の庭のガクアジサイが最盛期を迎えようとしています。

庭のアジサイもこれから6月下旬にかけて、様々な種類のアジサイが最盛期を迎えることになりますね。

アジサイは、梅雨の季節を代表する花です。青、紫、ピンク、白など豊富な色彩の、大きな手毬状や円錐状の華やかな花房が特徴です。また、土壌のpH(酸度)によって花の色が変化する「土壌pHによる発色変化」という珍しい性質も持っています。

雨露を帯びると一層しっとりとした風情を醸し出し、その瑞々しい姿は日本の情緒を感じさせます。西洋アジサイからガクアジサイまで、それぞれの品種が個性豊かな美しさで私たちの目を楽しませてくれます。

庭づくり(アジサイエリア編)
はじめにアジサイは日本固有の植物で、古くは万葉集にも詠まれています。江戸時代末期から明治にかけてヨーロッパに渡り、ヨーロッパで育種改良され花色が豊富で、華麗な西洋アジサイ(ハイドランジア)となって里帰りしました。最近では日本でも育種改良が盛...

おわりに

今回の記事では、憂鬱な梅雨の時期を快適に過ごすために、旬の庭の花々について、特徴や魅力について紹介しました。それぞれの花が見せる独特の表情や、季節とともに移ろう姿は、私たちの心を豊かにしてくれます。

早春から初夏にかけて、庭の花は様々な表情を見せます。長く咲き続ける常緑の植物から、一瞬の輝きを放つ一年草まで、花々が織りなす美しい風景を通じて、四季の移ろいを身近に感じることができます。自然のリズムとともに生きることで、季節の変化をより深く感じることができます。

庭の花の魅力は、色彩の移り変わりだけではありません。花から漂う繊細な香り、蝶や蜂が花を求めて舞う姿、野鳥たちの来訪など、庭は生命に満ちた小さな生態系となります。植物の管理技術を学ぶ過程で得られる発見と喜びは貴重な体験です。

特に退職されたシニア世代の皆様に、この素晴らしい趣味をお勧めしたいと思います。豊富な時間を活用して、少しずつ庭づくりの技術を身につけていけます。そこには、日々の発見と感動に満ちた、あなただけの特別な時間と世界が広がっています。

植物を育てる喜び、季節の変化を感じる楽しみ、そして自分だけの庭を作り上げる達成感は、必ずや人生をより豊かなものにしてくれることでしょう。

《 参考情報 》

初夏に咲く花たち【30選】庭やベランダで楽しむおすすめの花 | 日日是好日
初夏に咲く花30種を分かりやすく紹介。育て方のポイントや、暮らしに花を取り入れる飾り方、花の名所情報まで幅広くまとめました。季節の花とともに、初夏のやさしい時間を楽しんでみませんか?
初夏の花20選!初夏に咲く花でガーデニングにおすすめの種類は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap
色とりどりの花が咲き誇り、賑やかだった春が過ぎると、今度は夏に向けての準備がはじまります。移りゆく季節を感じ取っていち早く花をつけるもの、春を惜しむように咲き続けるものが混ざり合う初夏は、個性豊かな花であふれています。 今回は、ガーデニング...
【夏の花22選】初心者にもおすすめの品種と育て方のコツ
【夏の花22選|初心者におすすめの品種と育て方のコツ】 ヒマワリやマリーゴールドなど、夏をカラフルに彩る花を集めました。

タイトルとURLをコピーしました